現代文たんブログ

現代文について考えたことなど。

現代文たんについて

現代文たんって?

 「現代文たん (@gendaibuntan) | Twitter」は、Twitterbotアカウントです。一定時間ごとに登録した文章を自動ツイートしています。「パラドックス」のような頻出用語の説明はもちろん、ちょっとマイナーな文学作品、「誤用」の多い日本語、エトムント・フッサールノエマまで幅広く扱います。中学生や高校生はもちろん、大学生や社会人の方もどうぞ。

 

このブログは?

 現代文について考えたことを気が向いたときに書きます。基本的には入試寄りの話です。読み方や解き方みたいな140字では伝えづらいことが中心になると思います。時間と需要があれば参考書のレビューとか入試問題の解説とかを書いてみるかもしれません。権利的に大丈夫そうな範囲で資料的なデータも置く予定です。いずれもたぶん受験生向けの内容にはならないと思います。

 

免責事項

 「現代文たん」は素人が趣味で運営しているものです。ツイートの登録やブログ記事の執筆にあたっては、可能なかぎり事前に調査し、細心の注意を払っているつもりですが、それは「現代文たん」のツイートおよび本ブログの内容の正確性等を保証するものではありません。これらが提供する内容によって生じた損害等に関して、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

 

現代文たんのスタンス
 そもそも現代文という科目はどれぐらい大切でしょうか。
 この科目で問われている能力が「文章を読み書きする能力」だとすれば、確かにそれは、他教科の勉強でも大学での勉強でも、何なら社会に出てからでも必要なスキルです。大切な科目だと言っていいでしょう。でも受験戦略上、現代文に集中するというのはどうでしょうか。
 志望校によっては、たくさん科目をやらないといけないこともあります。そんななか、国語で現代文が占める配点はたいてい半分ぐらいです。センター試験や共通テストのように一問の配点が大きくて、ちょっとのミスが痛手になることもあります。「国語の点数があと少し良かったら受験結果だって変わったかも!」という人はきっと少なくないのでしょう。その意味では確かに軽視はできません。
 でも、そう軽視できないのはべつに他の教科だって同じこと。そもそも綺麗ごとを抜きにすれば、現代文は勉強して素直に得点が上がる科目とも言いづらいです。できる人は最初からできちゃうし、そういうのを見ていると「もともとの頭の良さみたいなのがそのまま点数に反映されているのかなあ」と半ば諦めモードになっちゃう人も多そうです。「それなら他の科目をやったほうがよくね?」となる気持ちもよくわかります。というか、受験戦略的にはそれで間違っていないんじゃないかなと思います。わたし個人としては、現代文は足を引っ張らない程度にしておいて「逃げ」を打ったほうがいい、というのがいちばん正直なところです。
 
 けど、それで「じゃあ現代文なんかやらなくていいや!」っていうのもちょっと寂しい気がします。
 実際、入試で現代文の得点がよくて困ることはないでしょうし、たいていのことは、できないよりもできるに越したことはありません。どうせなら得意になって、安定して高得点がとれるようになるのがいちばんだと思うんですよ。それに、はじめにも言ったように文章の読み書きは重要な能力のはず。自分の考えをうまく言葉にできなかったり、相手の言葉をうまく汲み取れなかったりで「日本語難しいなー」とか思ったこと、誰しも一度はあるんじゃないんでしょうか。その意味では、勉強する必要性をまったく感じたことがない人のほうが珍しいのかもしれません。
 ただ、そういう必要に駆られた勉強ってあんまり楽しくないですよね。もっと明るく考えてみましょう。こんなことを言うのも気恥ずかしいですけど、どんな科目でも、勉強って自分の見えている世界を豊かにしてくれるものだと思うんです。現代文だったら、読みたかった本が読めるようになったり、歴史に名を残しているような文学の凄さがわかったり、自分で文章を書くのが楽しくなったりするかもしれません。そういうふうに勉強して知識や可能性が広がれば、きっと世界は違って見えてくるはずです。ひょっとしたら思いもよらないような出会いがその先に待っているかもしれません。
 とまあ、そんなこんなで「受験でそこまで力入れなくてもいいけれど、少しは現代文を勉強してみるのも悪くなさそうじゃん?」という、ゆるーい気持ちで作られたのが「現代文たん」です。日々の授業の復習になってくれたらいいなと思い、いちおう入試現代文によく出てくる言葉の解説とか、問題の解き方とか勉強の仕方とかをメインにしています。それだけじゃ物足りないかなと思って、他にも日本語の雑学とか、本を紹介するようなものとか、受験にはあまり関係のないツイートも登録しています。そういうツイートが皆さんにとって、ほんのちょっとでも言葉と親しむきっかけになっていただければ、運営者としては望外の喜びです。